s と sh の発音の違いが出せることはとても重要です。英語を学ぶ方はぜひ発音練習して、区別できるようになりましょう。
そうでないと、例えば
see と she / sip と ship / seat と sheet
初級者のための英語発音解説&教室つぶやきブログ (by 英語の発音教室PLS)
s と sh の発音の違いが出せることはとても重要です。英語を学ぶ方はぜひ発音練習して、区別できるようになりましょう。
そうでないと、例えば
see と she / sip と ship / seat と sheet
「発音のことを気にしていたら話せない」
「カタカナでもまずはどんどん話すこと」
英会話において、このような考え方もあるようです。確かに一理あるかも知れませんが、
r は巻き舌にして発音する、と思っている人も多いかも知れませんが、巻き舌にする必要はありません。
巻き舌は不自然な動きですから、もっと自然な口の動きで r の練習をしましょう。
擬人化ではなく、擬動物化ですけどねぇ。。
以前、別記事で、音節のイメージ図を描きました。
英語の [n] の発音は、舌先を上の歯につけます。
日本語の「なにぬねの」も、舌先をつけて発音するため、[n] の発音が、通じないほど間違うことはあまりありません。
ですが、[n] が語尾にある場合だけは気をつけなければなりません。
英語の1音節は、日本語に比べると複雑で、
母音1つ、その母音の前後に合計1~7つの子音がくっついて1音節 を形成します。
子音連続がなぜ頻繁にでてくるか?
なぜ、間に母音をはさんで発音してしまうのか? という理屈が分かったら、あとは実践練習あるのみ!です。