2017.10.25 「複数形・三単現のSのまとめ」発音観点だと覚えやすい(番外編) 前回の記事(前編と後編)の発音観点にあてはまらないため、今回は番外編と分けました。 -oで終わる、複数形・三単現の-s, -esについて よく「 -o」で終わる語も 「e ... 続きを読む
2017.10.21 「複数形・三単現 Sの読み方と綴り」発音観点が覚えやすい(後編) また前編では「複数形 -s・三単現の -s」の読み方についてまとめました。今回は、綴り(スペリング)についてです。 複数形・三単現は「-s」をつける、のが基本ですが、「-es」が ... 続きを読む
2017.10.17 「複数形・三単現 Sの読み方と綴り」発音観点が覚えやすい(前編) 英語の文法で、名詞の複数形につく「S」、いわゆる"三単現"の動詞につく「S」は、ご存知の通りですが、では、 発音はすべて「S」エス音なのでしょうか。また、 綴りは、必ず「S」だ ... 続きを読む
2017.07.28 子音が強い英語音節を擬人化してみました(イラスト付) 擬人化ではなく、擬動物化ですけどねぇ。。 以前、別記事で、音節のイメージ図を描きました。 日・英の音節をイラスト化 日本語の音節の多くは1子音+1母音になるので、こんな感 ... 続きを読む
2017.07.26 英語の一番長い音節は?(音声付) 英語の1音節は、日本語に比べると複雑で、 母音1つ、その母音の前後に合計1~7つの子音がくっついて1音節 を形成します。 英語の一番長い音節 以下、全部1音節の単 ... 続きを読む
2017.07.22 英語と日本語の音節の違い、を簡単に言うと(イラスト付) 日本語と英語の音節の違いを、イメージで説明してみます。 そもそも、音節ってなんでしょうか? → 母音ひとつを中心とした音の単位 日本語の音節 日本語の ... 続きを読む