長く読売新聞を購読していて、たまに英語クロスワード(夕刊)が載っているのを見かけることがあったのですが、いつもスルー・・・、でしたが、初めて解いてみました。
最初は、マス目が小さくて、お年頃には見えづらいなあと思いながら、切り抜きをパソコンの横に置いていただけで、あまりやる気になれずにいました。
休憩時にぼんやり眺め、おや、簡単な問題もあるなあと、ちょっと埋めてみたところ、ちょっとずつやる気が出てきたようで、
そして半分くらいマス目が埋まると全部埋めてみたくなり、結局完成しました。
水差し?知らないなぁ。 eで始まる4文字と言われても分かりません。
ewer だそうで、まず使わないだろうなあと思ったのですが、
気になるのは発音です。綴りから想像できず、調べてみると、
へえ、
ewer [ju:C]
音を綴りで説明するならば、
you + er ですね。
ということを考えていて音も分かったけれど、やっぱ使うことないか・・・
でも、音が分かるのはやっぱり英語学習では頼りになると思いました。
ちなみに、魚の卵は、 roe [rou] です
[ou]と[c:] の発音を区別しないと、例えば次のような単語の違いが分からなくなる、
というようなことをいつもレッスン内で説明するのですが、
その単語例にも入れられるやん、とか考えましたが、でもあんまり一般的な単語じゃないか。。。
low law
[lou] [lc:]
row raw
[rou] [rc:]
ややこしいですね。