最近、教室のフェイスブックを削除するにあたって、慣れていないFB画面をいろいろ操作していたら、うっかり横に出てくる広告をクリックしてしまいました。
普段、ネット広告は見ないように、クリックしないことを徹底しているのですが、フェイスブックの画面に出てくる広告がとても紛らわしかった。
FBにメッセージやお知らせが届いていますよ、というメニューが右上に表示されるのですが、その表示を全く模したものを広告画面にしているわけです。
FBは全然使っていなくて慣れていなかったものだから、広告と気づかずにうっかりクリックしてしまいました。
そしたら、突然画面いっぱいに、パソコンがウイルス感染しました、、だったかな?とにかく異常事態発生!
解決するには、こちらのサービスセンターに電話しろ!
と出るわけですよ。ビビらせるような警告表示や警告音つきで。
でも、こういう手法を見聞きしたことがあったので、
特に慌てることもなく、あ、これか、、と思いましたよ。
ウィルスソフトも入れているし、パソコンがウィルスに感染したわけではないと思っていたので、画面を閉じようとしたけれど、閉じるボタンも効かない、ブラウザも閉じられない、ようにしているわけです。
で、すぐに
Ctrl+Alt+Delete を押して、タスクマネージャーを開き、そこからブラウザを閉じて事なきを得ました。
でも何も知らなければ焦るだろうな、
電話してしまう人もいるだろうなあ、、と思わせるあくどいやり方です。
ついでに書くと、教室の電話番号に、県警を名乗る人から電話がかかってきました。昨年の年末と今年になってからの2回。
発信番号が、プラスで始まる国際電話だったので、その時点でおかしいと思ったのですが、一応出てみると、
いきなり、
兵庫県警です、とか言って、
本来なら来てもらわない行けないのですが、電話で対応できますので、、、とかしゃべりだすし、
とても下手で、すぐに詐欺電話だろうなと分かりました。とぼけた返事をしたらすぐに切れた。。
それからしばらくして、読売新聞に詐欺電話被害急増の記事が載っていて、手法がまさに同じ、国際電話からかかってきて、県警を名乗って、と書いてありました。
でも怖いことに、国内電話からかかってきて、いかにも警察からかかってきたような発信番号が表示されることもある、とかも書いてありました。
どうやっているんでしょうね。
ネットでいろいろ調べてたら、県警からの詐欺電話は本当に多いみたいです。中には個人携帯にかかってきて、相手はこちらの名前を知っていた、という記事もいくつもみました。何らかの方法で個人情報が洩れているんでしょうね・・
けれどこの手法がある程度広まってしまったら、また別のシナリオ・手法を考えて騙そうとすると思う。
とりあえず警察に届けておくべきかと思ったので、♯9110に電話したけれど、営業時間外だったのか忙しかったのかつながらず。。
こういうことに遭遇すると不信感がつのる世の中だなと思うけれど、
便利なものにはリスクがかならずある、
なんでもそういうものを利用したり活用したりするなら、
知識をつける、調べる、ということはやっぱり重要なことだなと感じます。
気を付けよう。。